「僕まだ40代なんだけど、会社から早期退職を促されちゃった。どうしようかなぁ」
なんてお悩みの方、いませんか。促されなくても、早期退職制度に応募しようかどうか考え中、あるいはもっと切羽詰まって会社が倒産しそう、勤務地の事業所が廃止になりそう、などなど離職が目の前に迫っているあなた、どうします?
あるいは、今の会社にこのままいても望むような仕事や給与に届かない。思い切って転職してみるか、なんてお考えのあなた。あるいは会社や上司の方針や仕事の仕方にどうしてもついていけないとお考えのあなた。
40代で転職して成功するためにはどうすればいいとお考えですか。


40代と言えば家庭でも大黒柱として期待されていて、転職には経済的にも難しい点がありますよね。
そのような40代での転職をどうすればうまくやれるか考えてみましょう。
Contents
40代が転職先で期待されるスキル・能力





40代では、技術者・エンジニアや研究者などで特定の領域で鍛え上げたキラリと光る能力を持っている場合を除いて、次のようなスキル・能力が望まれています。
- マネジメント能力
間違いなく20代、30代では不十分と考えられ、40代にこそ期待される能力です。40代では管理職経験者も多く、部下を統率し、部門を一つの目標に向かって動かしていく能力は大いに求められると思います。 - 業務遂行能力
単にマネジメントだけではなく、業務を深く理解し、あるいは自らその業務を行ってゆくこと、すなわちプレイング・マネージャーであることが求められます。 - 中小企業での勤務経験こそ強み
大企業での細分化された業務の一つをやったのではなく、中小企業で広い視点から業務を行ってきた経験は、転職時に視野の広さという点で有利に働くことがあります。中小企業出身だからと言って決して卑下しないでください。
特定の領域で強みを持った技術者やエンジニアは、目を海外にまで広げると喉から手が出るほど欲しがっている会社が多くあります。私の知人でも、活躍の場を海外に求めて日本にいた時以上のやりがいと収入を得ている人がいます。
但し、この場合は家族の問題、言葉を含めた生活環境や子供の教育の問題など、考えないといけない問題も多くなります。でも、こういう選択肢もあるということです。
40代の転職を難しくしているもの



40代の転職を難しくしているものに、自分に対する自身の評価と世間の見方にずれがあるということがあります。言い方を変えると、自分に対する世間というか転職希望の企業での評価がわかっていないということです。具体的に挙げてみましょう。
- 華麗な経歴
一流大学出身で一流の会社に勤めていたから、転職先なんてすぐ見つかると思っていませんか。逆ですよ。そのような人は、プライドが高く組織に馴染みにくい、あるいは泥臭い仕事はやりたがらない、などと思われて敬遠されがちです。このような人こそより謙虚な取り組みが必要になります。 - 人脈
自分は営業をやっていて、多くの顧客の信頼を得ているのでこの人脈が生かせると思っていませんか。ライバル企業に転職した場合、元の会社とトラブルを起こす可能性があると思われるかもしれません。人脈は大切な資産ですが、元の会社の顧客を奪うような形ではなく、別な形でその人脈を生かすことを考えたほうがいいかもしれません。 - 自分に対する思い込み
自分はこういう人間だと思い込んでいませんか。実は、周りから見ると違った印象を持たれていることってありますよね。例えば、若いころは優秀な技術者で自分だけではなく周りに対しても厳しく、人付き合いも下手だったした人が、40代を迎えたころから角が取れて温厚な人だと周りから見られたりします。ところが、自分に対する印象は若いころのままで、人付き合いが下手だと思い込んでいた、なんてこともあります。自分の変化は案外自分では気付かなかったりします。 - 様々な足枷
大黒柱として家族を支えていると思っているあなた、本当に家族はそう思っていますか。転職活動期間が長引いて収入が減る、あるいはなくなっても、その間家族が助けてくれるといったことはありませんか。一度家族の皆さんで話し合ってください。足枷と思っていたものが、実は違ったりすることも考えられます。 - 世間の目
転職のための求職活動中は失業状態になるわけで、世間体が悪い、隣近所の目が気になると思っていませんか。一番上の「華麗な経歴」の持ち主ほど落ち込みやすいものかもしれません。でも、自惚れる必要はありません、世間はそれほどあなたのことは気にしてませんから。
40代でもチャレンジ可能な未経験分野



資格をとるためのセミナーや通信教育がビジネスになるくらい、資格ってたくさんあります。また、40代を過ぎたら再就職には資格はあまり役立たないとも言われています。
そもそも、資格にはどのようなものがあるのでしょうか。国家資格の例を下に示します。
医師、看護師、弁理士、司法書士、税理士、公認会計士、土地家屋調査士、行政書士、歯科医師、一級建築士、一級水先人、不動産鑑定士、第一種作業環境測定士、社会保険労務士、薬剤師、獣医師、計量士、海事代理士、
海事補佐人、二級水先人、測量士
引用:wikipedia
これらは業務独占資格といって、その業務を行うためには必須となる資格です。これ以外に、名称独占資格と言って資格を持っていないと名乗れない(業務は行える)ものもあります。下がその一部です。
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士、保健師、公認心理師、製菓衛生師、調理師、栄養士、管理栄養士、技術士、技能士、マンション管理士、土地区画整理士、情報処理安全確保支援士
引用:wikipedia
これ以外にも国以外の公的資格や民間資格があり、合計の資格の数は膨大になります。
これらの資格のうち、取得に長期の期間と費用を要するものは、40代になって転職のために取得するのにふさわしくないでしょう。
次に示す領域は資格が比較的簡単に取れて転職として考えられると思いますが、いかがですか。
- 介護・福祉分野
この分野は今後も慢性的な人手不足が言われており、介護福祉士の資格を取れば入っていくのに壁は低いといえるでしょう。但し、老齢者の世話が好きだとか、低賃金長時間労働でも問題がないなど、意識が高くないと長期に続けるのは難しいかもしれません。 - 不動産仲介分野
上の表にはありませんが、宅地建物取引士という資格を持っていれば不動産取引の専門家として取引の中核を担うことができます。このため、不動産仲介分野への転職を考える場合、宅地建物取引士の資格を持つことが極めて有利になります。また、業務そのものも接客業的な色合いも強く、40代の他の仕事にもまれて角が取れたような人はむしろ歓迎されるともいえます。 - タクシードライバー
車の運転が好きであれば、二種免許を取得してタクシードライバーを目指すというのも考えられます。但し、仕事が深夜になったり、給与も歩合制でそれほど高くないことも覚悟が必要です。更に、将来的には自動運転技術の進歩によりAIに仕事を奪われる可能性があることも考えておいた方がいいでしょう。 - 司法書士・行政書士
司法書士はハードルが高いですが、行政書士ならば資格の取得もそれほど難しくはなく、また仕事の内容も40代以降の人に向いているといえます。 - 専門性を活かした分野
経理の経験が長ければ、税理士を目指すという手もあります。また、人事・労政関係の経験が豊富であれば、社会保険労務士に向いているかもしれません。更に、エンジニアや研究者などで特定の技術領域に強い人であれば、ハードルは高いですが弁理士を目指すというのもアリでしょう。


40代の転職で成功するために

いかがですか、少しは見通しは明るくなってきましたか。


時間をかけてじっくりと
活動に時間がかかること、求人に応募しても書類選考で落とされ面接にも至らないことも多いことを覚悟してください。10社、20社続けて面接に至らずなんてことはざらです。これくらいのことで落ち込まないようにしましょう。
特に面接で落とされたときには敗因の分析をしておいた方が今後に活かせます。面接官の質問への答え方のどこがいけなかったのか、転職エージェントを利用している場合にはその担当者にも面接での受け答えを聞いてもらって分析しておきましょう。
後ろ向きの答えを言ったり元の会社の悪口を言ったりしませんでしたか。このような受け答えをしていた場合は、前向きな答えができるようにしておくことが大切です。
また、じっくり転職先を選びたいので時間が長くかかりそうな場合、あるいは資格取得にある程度の期間がかかるような場合、つなぎとしてアルバイトや派遣での仕事も考えてみてください。今は求職者の売り手市場ですので、選好みしなければ比較的短期間で仕事は探せると思います。
キャリアとスキルの棚卸
慌てて職探しをするのではなく、先ずはじっくりと自分の今までを振り返る時間をとったほうがいいと思います。急がば回れです。この方がいい転職先が見つかることが多いと思いますし、結果として時間も短くて済むかもしれません。
転職エージェントを利用していれば指導されていると思いますが、方法は自分の経歴(キャリア)と能力(スキル)を整理することです。これは、できるだけ冷静にやってください。
「自分はこんなことはできるはずだ」ではなく、自分がもう一人の自分を振り返るつもりでキャリアとスキルを洗い出して整理してください。
きっといいヒントが見つかるはずです。
他人の意見を聞く
スキルを整理するとき、できれば周辺の他人の意見を伺ってみてください。家族でもいいですし、(元)同僚の意見を聞けたらより望ましいと思います。自分では自覚していない自分の能力に気付かされるかもしれません。
自分の仕事を早く進めるために周辺の同僚におせっかいを焼いていたら、その同僚から「あの人は面倒見のいい人だ」とか「協調性のある人だ」と思われていることがあります。協調性が高いことは転職市場では売りになりますよ。
このように、周りの人の意見を聞いてみると、自分の長所に気づかされることがあります。なので、この長所を転職活動で武器にしていけば成功が見えてきます。
仕事以外の場での経験も生かす
職場でも、仕事以外で、例えば職場旅行や飲み会などの幹事としてうまく執り行ったことで皆に感心や感謝されたことはありませんか。
あるいは地域の自治会活動、ボランティア活動などでリーダーとして皆を取りまとめたり、お子さんの学校のPTA活動で役員として色々な意見を調整して全体としてうまく運営できたなんてことはありませんか。
これらは、転職先で使えるかもしれない立派な能力になりうるものです。特に会社の仕事のようにトップダウンに意思決定ができない上のような事例で調整能力を発揮できるのであれば、大いにPRすべき特技だと思いますよ。
家族の協力
皆さんそれぞれに家庭の事情があると思いますので、一概に言えないかもしれません。
しかし、家族に状況をよく話して協力を得られるようにしておくに越したことはありません。特に経済的な面に関してや転職までに時間がかかるような場合は、家族の理解と協力は不可欠になると思います。
いつかは波が来る
これには理屈をつけた説明はできません。
ただ、私の経験および周囲での再就職活動を見ていると、活動に波がある、すなわちいくら応募しても書類で落とされる時期が続いたのち、応募した案件すべてで書類選考を通過して面接に至るような「波」が来ます。波に乗り損ねると、また凪が続き次の波を待たないといけなくなります。
これは、40代でも同じです。必ず波が来ると信じて辛抱強く活動しましょう。
最初の波は、過ぎてみて「あれが波だったのか」のかと気づくかもしれません。その時は、さらに辛抱強く次の波を待ちましょう。
まとめ
40代での転職について考えてみました。
転職活動期間に、今までの自分の職歴(キャリア)と能力(スキル)を棚卸して相応しい転職先を探すということになります。
ただ、40代にもなると「自分のやりたいこと」というよりも「転職先の会社にどんな貢献ができるか」という観点がないと転職先を見つけるのは難しくなります。特に、先方の会社からは即戦力となりうることとマネジメント能力を期待されます。
この観点から十分な戦略を練って転職活動を行ってください。
一方、思い切って未経験分野にチャレンジすることを考えている人もいるでしょう。20代、30代の人と違って未経験分野に乗り出すには難しさもありますが、上にあげたような資格が必要な分野は少なくとも対等に戦える場ではないでしょうか。
今は求職者の売り手市場ですが、40代にとっての転職は決して楽観視できるものではありません。活動に乗り出してみて、思わず厳しさに驚くなんてことがあるかもしれません。
このような場合にも慌てずじっくりと、いつかは波が来ると信じて活動を行ってください。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上