政府は、25歳~44歳の女性就業率を2020年に73%にする政策目標を掲げています。
日本の30代から40代女性の就業率は20代と比較してガクンと下がり、ヨーロッパの国々などと比べると日本はまだまだ女性就業率の低さが目立っています。(参考:首相官邸サイト)
多くの女性が、育児をとるか仕事をとるかの二者択一を迫られている現実があるんですね。
おや、妻ゆかりから聞かされていたお客様が到着されたようです。









妻ゆかりの後輩そぼろさんは、30歳を過ぎ将来の不安からやりたい仕事を探して転職したいようです。
この記事では30代で転職を考えている女性を対象に、転職を検討する上で必要なことを解説します。
こんな方におすすめ
- 30代で転職を考えている独身女性・既婚女性
- 今の仕事では将来が不安だと感じている30代女性
Contents
30代女性がやりたい仕事を探してはいけない理由





あなたがやりたいことは本当に仕事ですか?
ゆかりの回答の真意は「人生において本当にやりたいことは、仕事なのか」という問いからきています。
学生時代からやりたい仕事や夢があり、努力を積み重ねてきたことがある。
20代のうちは生活の事情などもあって仕事にできなかったけれど、30代になった今、夢の実現に向けて踏み出したいということであれば迷わず転職したほうがいいでしょう。
この場合はやりたい仕事を探さなくても、自分がやりたい仕事がわかっている状態ですよね。いつ始めても遅すぎることはありません。決意が定まっているのであれば早めに行動を起こすのが吉です。
元々夢を持っている人とは別に、大人になったから生活のために働いている人もいますよね。
正社員、契約社員、アルバイト、パートなどの雇用形態に関わらず、世の中に仕事は多く存在します。
その多数の仕事の中から、目にすることのできる求人を見て「この仕事やってみたい」と感じて勤めている人もいれば、「この仕事なら条件も自分にあっているし、性格的にもあっていそうだからできそうだな」と適性を見極めて職に就いた人もいるでしょう。
人から誘われて、なんとなく働き始めたという人もいるかもしれません。
そういった人たちは、やりたいことが仕事ではない可能性があります。
「やりたいこと」は、必ずしも「仕事」だとは限らない。「仕事」以外が、「やりたいこと」の人が、「やりたい仕事探し」をすると迷走します。
— 杉田隆史 - 悩んでいない人の悩み相談 (@takashisugita) March 21, 2018
やりたい仕事=キツイ仕事
やりたい仕事の業種や職種・雇用形態を探す前に、やりたい仕事は本来キツイ仕事だということをわかっておきましょう。
自分のやりたい仕事って
世界一過酷な仕事なんですよね言い訳なんかできないし
失敗も成功も全部自分のもの
全ての結果を受け入れなきゃならないものですし
そうしなきゃ自分の気が済まないものなんです(中略)
自分のやりたい仕事をやっていますよと言うと
他人は『ヒャッホーウ!ウェーイwww』と楽しそうに仕事をしている姿を思い浮かべるかもしれませんが
実は苦悩している方が多いんですよね
仕事が頭から離れなくて不眠になることもある過酷な仕事なんですよそれは全ての結果を受け入れているから
その覚悟があるから苦悩することもまた楽しいんです
極論ですが、仕事は生きていくための手段です。
あこがれの職業に就きたいと思うのは悪いことではないのですが、生きるための手段として職業を選んでも悪いことではなく本人の自由です。どちらが優れているというのもありません。
やりたいと思って就いた仕事はうまくいかなくても失敗しても、誰のせいにもできません。やりたいと感じた職業に転職した後、あなたは結果がどうなってもすべて自分の責任であると受け止める覚悟がありますか。
覚悟があるのであれば、結果苦しい状況になったとしても充実した日々を過ごせるでしょう。
そんな覚悟はちょっとないなと感じたのなら、やりたい仕事を探すのではなく、どんな自分になりたいかに意識を向けて掘り下げていく必要があります。
やりたいことが自然と見つかる方法

今いるポジションでできる仕事に全力で取り組む
やりたいことが自然と見つかる1つ目の方法は、今いる環境でがむしゃらに働いてみることです。
がむしゃらと言ってもボロボロになるまで時間外労働をする、ということではありません。「ここで私にできる仕事はすべてやりつくした。この仕事から学べることはすべて学びきった」と言えるぐらいに自分を追い込んで、成長しようと努力することです。
- 今の仕事を将来も続けたいのか、続けたくないのかの理由が具体化する
- もっと○○な仕事がしたい、と自分がやりたい仕事のビジョンが見えてくる
- 今の仕事がやりたい仕事ではないかもしれないけれど、自分のライフスタイルにマッチしているかもしれないと考えがシフトする可能性がある
女性も30代を過ぎると、職場では中堅社員の扱いとなったり、管理職のポジションに就く人もいるでしょう。家庭を持っている人は母として、妻として家族を支えていかなければなりません。
会社の上司・先輩や、親から指示をしてもらう、何かしてもらうという姿勢ではなく、自立した大人の女性になりたいものですよね。
「今の仕事つまらないしな・・・」と環境のせいにする前に、全力を尽くして自分で自分の伸びしろを限界まで試してみましょう。どんな理由であれ、今いるあなたの環境はあなた自身が選んだものです。不本意だったとしても、あなたが選択したから今の環境があることは事実なのです。
環境のせいにせず自己責任の意識を持つことが、精神的自立の第一歩です。精神的に自立すると、「私は○○したい」という意思がハッキリしてきます。
興味のあることに手当たり次第チャレンジする
やりたいことが自然と見つかる2つ目の方法は、興味のあることを手当たり次第やってみることです。
いつかやってみようと思うけど、先延ばしにしているような小さな興味はありませんか。あるいはいつかやろうやろうと思って、まだやっていないことはありませんか。
行ってみたい場所、久しぶりに会いたい人、スポーツ、創作活動、読書、資格の勉強。部屋の掃除、写真や思い出の品の整理整頓など。先延ばしにしていることをピックアップして、一つでも多く実行してみましょう。
- 自分がやりたいと思ったことを実現できた欲求が叶えられ、昇華していくことで自己肯定感が増える
- 実現できたという達成感で、成功を体験できる
- 他人に言われたり、義務感で何かをするのではなく、自分主体で行動し実現することで自信がつく
やりたいことが見つからないという人は、自分の人生がうまく行っている感じがしないのが原因かもしれません。
興味のあることを手当たり次第やってみることで、成功体験を積むことができます。「できた!」を積み重ねていくことで「自分の人生は自分の手でいい方向に進んでいる」という実感が生まれ、それが自信になっていきます。
自信が持てるようになることで、「私は○○したい」という自分の欲求に気づけるようになります。
こちらは、やりたいことが見つからないという質問に対して堀江貴文さんが回答した動画です。5分程度なので、時間のある方はご覧ください。
理想のライフスタイルをイメージしよう

30代の女性が転職を考えるときは、理想のライフスタイルをイメージしておく必要があります。
なぜかというと、30代女性は特に不確定な未来の要素が多い世代なんです。
結婚するのかしないのか、育児の予定はあるのか。仕事のキャリアアップを望んでいてゆくゆくは管理職のポジションにつきたいのか、それなりに収入があれば昇格は望んでいないのか。
家事・育児・仕事の優先順位を、今一度整理しておく必要があります。それがライフスタイルをイメージするということです。
やりたい仕事を探して見つかったとしても、あなたが送りたいライフスタイルにあっていなければその転職はあなたを幸せにしてくれません。
「やりたい仕事を探して転職したのに、なんかちがう」ということになりかねないのです。
(前略)
温泉に行きたいとか、ハワイに行きたいとか
あの靴が欲しいとか、あの人のライブに行きたいとか
小さな夢だってたくさんあるじゃないですか
そういう小さな夢を追いかける人生だって立派な『幸せ』なんですよね
そしてその幸福感を得ることによって『なりたい自分』というものに近付いていくんです仕事に夢を見過ぎないように
あなたがあなたであるのは私生活の方です
私生活が豊かになる仕事をしていればOKおれたちは仕事をするために生まれてきたんじゃないんだぜ
この世に遊びにきたんだ
難しいこと考えていないでもっと遊ぼうぜ
自分は何をしたいのか、どんな自分になりたいのか、と考えても漠然としていてうまくイメージできないかもしれません。
そこで必要なのが、自己分析です。
どんなライフスタイルを送りたいのか。どんな時間を過ごして日々を生きられたら幸せを感じるのか。どんなことに喜びを感じるのか。どんな自分になりたいのか。
自己分析をすることで自分の性格や趣向を客観的に見ることができ、自分が求めているライフスタイルのイメージを具体的にすることができます。


実はもっと根本的なことを見つめ直す手段なの。あなたがどう生きていけたら幸せなのか、自分を喜ばせることができるのか、喜びの源泉を掘り出すの。源泉だからすでに自分の中にあるんだけど、埋まってて普段は見えないものなのよ。
あなたの喜びの源泉を探す自己分析

喜びの源泉とは、あなたが幸せだと感じるベースになっているもののことで、自分をご機嫌にする・喜ばせるものです。モチベーションの元と言い換えてもいいですね。
- 誰かの役に立つとうれしい
- 決めたとおりの計画が達成されるとうれしい
- とにかく結果が出たらうれしい
- 安心が一番幸せ
- 不安定でもいいから自由な方が幸せ
- 人に指図されるのはイヤ。自分の人生は自分で決めたい
- 誰かと協力して作り上げていくのが楽しい
喜びの源泉は人それぞれで、正解はありません。また年齢や人生経験に伴い源泉が変わることもありますが、ほとんどは幼少期の頃から自分の中に湧いているものだと言われています。
抽象的でイメージが難しいかもしれません。
どんなライフスタイルを送りたくて、具体的にどんな仕事に転職したら幸せになれるのかを考えるには、元々湧いている喜びの源泉を掘り当てる必要があります。


なぜなぜマップ
マインドマップにも似ていますが、なぜなぜマップという思考の整理方法があります。
なぜなぜマップのイメージ
天職コンサルタントの梅田幸子さんが提案している方法で好きなことを最初に書き、連想した想いを線でつなぎ、次々発想していく方法です。
上図の例では、「旅行が好き」というお題から「なぜ好きなのか?」「どんな旅行が好きなのか?」と発想を広げていっています。
最初はなかなか発想できないかもしれませんが、子供の頃や学生時代はどうだったか振り返ってみたり、写真のアルバムを見返してみたりするとふっと降りてくることがあります。
自由連想方法なので、「こんなことを書いてはいけない」など制限はもうけず、思いつくまま書き出して、関係性を線でつないでいくと自分の喜びの源泉の法則が見えてきます。
詳しく方法を知りたい方は、梅田幸子さんの書籍も出版されていますので参考にしてください。
[itemlink post_id=”13724″]16性格診断(MBTI)

引用元:16Personalities
16性格診断は、別名MBTI(エムビーティーアイ:Myers-Briggs Type Indicator)と呼ばれる検査で、ユングのタイプ論をもとにつくられました。世界45カ国以上で活用されている国際規格に基づいた性格検査です。
性格診断とありますが個人をタイプに分類したり、性格を診断したりすることが目的ではなく、回答した人が自分の心を理解し、自分をより生かすための座標軸として用いることを最大の目的にしています。(参考:日本MBTI協会)
質問に答えていくと、16タイプのうちどの性格タイプに近いか診断されます。
ゆかりが受けてみたところ、10分ほどで結果が出ました。

引用元:16Personalities
インターネットで受けられるMBTI検査は体験版のようなもので、日本MBTI協会では有資格者のもとで自己理解を深めるレクチャーをしてくれるそうです。まずは心理テストを受けるような気軽な気持ちで、無料の16性格診断を試してみてはいかがでしょうか。
自分の意外な一面を知ることになるかもしれませんよ。
エニアグラム

引用:日本エニアグラム協会
エニアグラムとは、ギリシャ語で「9の図」という意味の幾何学図形であり、この図形をシンボルとして発展した性格タイプ論です。9つの性格タイプごとの世界観や動機、特性などについて理解を深めることができます。ルーツはギリシャ哲学で、自己成長に関わるシステムのひとつとして、ビジネスや教育の分野に導入されています。(参考:エニアグラム研究所)
エニアグラムも人間のタイプを分類するためにつくられたものではなく、自分のタイプを探っていくことが自己発見につながるという考え方によってつくられました。
90問の質問に答えていくことで、自分がどのタイプに近いか診断します。ゆかりはタイプ4と診断されました。夫ながら納得の結果です。

引用:日本エニアグラム協会
エニアグラムもインターネットで受けられる検査は無料です。各タイプごとの詳しい解説がまとめられた書籍も多数出版されていますので、興味のある方は参考にしてみてください。
[itemlink post_id=”13781″]グッドポイント診断

引用:リクナビNEXT
グッドポイント診断とは大手転職サイト「リクナビNEXT」が提供する自己分析診断で 、18種類の強みから、あなたが持つ強みを5つに絞って分析してくれるものです。16性格診断やエニアグラムは人のタイプに分けられるのに対して、グッドポイント診断は自分の強みが5つわかりますので、転職活動での武器にもなりますね。
「あなたの長所はなんですか?」と聞かれたときに考え込んでしまう人は、ぜひ診断を受けてみることをオススメします。
強みの種類は18種類ですが、診断結果は8568通りもあるそうです。
グッドポイント診断の利用は無料で、転職サイトのリクナビNEXTに登録するだけで気軽に始められます。注意点は診断を受けられるのは1回のみであることです。所要時間は全体で30分程度でした。


引用:リクナビNEXT
自分の強みから、どんなライフスタイルが自分を幸せにするのか、喜びの源泉がわかることもあります。転職を考えているなら受けておいて損のない診断です。
ストレングス・ファインダー

引用:ハート・ラボ・ジャパン
ストレングス・ファインダーとは、アメリカのギャラップ社が開発したオンライン才能診断ツールです。グッドポイント診断をより高精度にしたようなもので、$19.99(約2,200円)から診断を受けることができます。
ストレングス・ファインダーでは自分の思考・感情・行動の特徴そのものを才能と定義しています。有料ではありますが、質問に答えることで34の資質の中から自分の才能のTOP5がわかります。
どんな資質でも二面性があり、強みになっている場合と弱みになっている場合があります。資質を無意識ではなく意識して使えるようになることで、強みの部分を強化してその人なりの才能を発揮していく。ここにストレングスファインダーを活用する価値があります(参考:ハート・ラボ・ジャパン)

オンラインで診断できるので、診断結果はいつでも見返すことができます。診断を受ける方法は3つあり、書籍を購入する、アメリカのギャラップ社の公式サイトで診断する、スマホアプリをダウンロードする方法があります。
書籍を購入すると34の才能についての解説も読むことができ、1回分の診断チケットがついています。
すぐに診断だけやってみたいという人は、公式サイトやスマホから診断をうけることができます。
[itemlink post_id=”13735″]
30代は転職のラストチャンス?





僕の出番です!僕から解説しますね。
30代の女性は転職で不利な部分もある
30代で転職をする場合、女性は不利な部分があるのも事実です。
面接の場で「結婚・出産の予定はどのように考えていますか」などプライベートに立ち入った質問を面接官がすることは、基本的にしてはいけないことになっています。しかし面接終盤で談話に発展したときには「結婚の予定はありますか?」とさりげなく聞かれることはあるようです。
企業側もせっかく採用したのに、結婚や出産ですぐ退職されたら困るなというのが本音です。
数年前に私の友人がIT系の会社の面接に行った時の話ですが、彼女が30代既婚女性ということで圧迫面接を受けたことがあるそうです。
システムが正常に稼働しているかを監視する部署の社員募集だったそうですが、結婚しているのになぜ働いているのか根堀葉掘り聞いてきたり、子供は考えていないと言うけどだいたい後で考えが変わる人が多いからあなたもそうなんじゃないかと決めつけのような言い方をされたそうです。
彼女も質問を受けるうちに、だんだん会社に不信感を持ちました。
面接官からの最後の質問で、「ウチは障害が起きると深夜でも臨時出勤してもらわなければいけない。障害は日常茶飯事だからね。主婦の人に臨時出勤なんてできるのかな。女性だからって家庭優先していいとは言えないからね。どうなの?臨時出勤できるの?」と聞かれたそうです。
この会社はブラック企業だと判断した彼女はこう返したそうです。
「もちろん働かせていただく以上、私が主婦であることを理由に臨時出勤ができないとは言いません。ですが、御社で障害が日常茶飯事に起きているという点において、失礼ですが管理体制に問題がおありなのではと感じました。貴重なお時間をいただいたのに申し訳ありませんが、今回の応募は辞退させていただきます」
彼女は自ら応募を辞退しました。その後、別の会社に就職が決まりました。
現在は企業側のモラルも問われるようになり、女性だからといって不当な扱いをしてはいけないことになっているものの、残念ながら女性社員に対する不信感を持っている会社もあります。
警戒しすぎる必要はありませんが、そういう会社もあると念頭においておくことで心にダメージを受けにくくなります。
ブレないでおきたいのは、企業が募集している「こんな人が来てくれたら」と探している人材に自分が当てはまれば、独身であれ既婚であれ採用されるということです。

ねらうなら未経験職種より異業種へ転職を
これまで転職は35歳が限界だと言われてきました。
私の転職限界年齢説における見解は、未経験職種においてはYES、同職種の転職においてはNOです。
例えば、広告代理店の営業をしていた人が営業の経験を活かし、異なる業種の不動産営業に転職することを異業種転職と言います。この場合、職種は営業職で変わりませんので同職種転職とも言います。
ここで下のグラフをご覧ください。

引用:doda
およそ50%の企業が業界経験は不問で求人募集をしており、10%弱の企業が職種未経験者を求人募集していることがわかります。
未経験職種への転職は狭き門ですが、同職種で異業種への転職なら可能性があると思いませんか。
30代となると一般的には即戦力を求められます。これまでのキャリアを活かして企業に貢献できるなら、企業側も歓迎しているということです。
30代で未経験職種へ転職することもできなくはないですが、現実は厳しく、勤務条件も現状より良くなる転職はほとんどないと覚悟しておきましょう。
人手不足の企業によっては、年代に関係なく未経験者として教育してくれることもあります。ただし年齢が上がるに連れて教育しづらいと感じる傾向にあり、未経験職種では採用されにくくなります。
自分の今後のライフスタイルを見据えたら、こちらの記事も参考に転職活動をするとよいでしょう。
まとめ





※敵についても味方についても情勢をしっかり把握していれば、幾度戦っても敗れることはないということ。
(引用:故事ことわざ辞典)

- 30代を過ぎてやりたい仕事を探そうとしている人は、やりたいことが仕事ではないかもしれない。 やりたいことは、必ずしも仕事だとは限らない。自分の理想のライフスタイルを掘り出して、それに見合った仕事に転職を検討しよう
- 30代女性は人生での不確定な要素が多い。家事・育児・仕事の優先順位を整理して、今後のビジョンを把握しよう
- 自己分析を活用すると、自分の喜びの源泉からやりたいことが見えてくる
- 30代を過ぎても転職は可能。未経験職種は35歳まで。同職種・異業種転職なら転職できる可能性は高い


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上