この記事にたどり着いたということは、30代で転職について何かしら悩みがあるのではないでしょうか。
転職しようかと思う理由は、今の職場で働くのが辛かったり、将来に不安を抱えていたり、キャリアアップを実現したかったり、人それぞれあると思います。
しかし、30代の転職となるとどうしても不利なんじゃないかという気持ちを抱いてしまう人もいるのではないでしょうか。私も30歳で転職活動を始めた時は不安で仕方なかったです。
この記事では、転職のプロである私、木佐貫が転職の失敗の特徴と成功するための秘訣について紹介していきます。

私の転職体験談はこちらの記事でたっぷりお話しておりますので、ぜひ読んでみてください。
こんな方におすすめ
- 30代で転職をしようと考えているけれど不安
- 30代で転職活動がうまくいかない
- 30代の転職活動を成功させたい
30代の転職は本当に厳しいのか?
30代の転職って厳しいのでしょうか?
正直に言ってしまうと、30代の転職は20代の転職よりも厳しくなるというのが現実です。dodaエージェントサービスの利用者を対象として行った調査では、転職成功者の年齢割合は以下のようになっています。
引用:転職ならdoda
これをみると、年齢が上がれば上がるほど転職の成功は厳しくなっているのがわかりますね。やはり、年齢が上がれば上がるほど企業から求められるスキルや経験が必要であるからだと言えるでしょう。

30代の転職の失敗の特徴とは

30代の転職は20代の転職に比べるとハードルが高くなります。しかし、中には成功している人もたくさんいますよね。実は、30代の転職の失敗には共通する特徴があるんです。
特徴を知っていれば、失敗することを未然に防ぐことも可能です。特徴をとらえて転職を成功へと導きましょう。
準備不足
十分な準備ができていない状態で転職を進めると30代の転職は失敗します。普通に考えれば当たり前ですよね。例えば面接です。よく面接の不採用理由には「面接の準備不足」が挙げられます。
面接では限られた時間で自分のことをアピールしなければなりません。
なので、緊張をしてしまって、伝えたいことがまとまらなくて話せなくなったり、頭が真っ白になって全然アピールできなかったりするということもあります。このようなことを想定して面接の準備をする必要があります。
具体的にはどのようなことが準備不足として面接官に伝わってしまうのでしょうか。これは、ワークポートが2015年にワークポート取引企業の採用担当者を対象に「面接を受けに来た人が準備不足だと感じる時はどんな時か」を調査した結果です。
【企業理解】
・事業内容を理解していない。
・職種のことしか理解していない。
・代表者の名前が言えない。
・ホームページを見ていない。
【スキルに関しての知識がない】
・「個人で勉強しています」(スクールを含む)という話しをされた方に技術的なことを詳しく聞いてみると知識がないため回答が要領を得ない時。
【忘れ物】
・履歴書を持参してこない方。
【自分の経歴を明確に話すことができない】
・自分自身の「棚卸し」がしっかりできておらず、ポイントを端的に順序良よく説明できない時。
【遅刻】
・駅で迷う(地図を理解できない)
【質問がない・質問の内容が浅い】
・「質問ありますか?」と尋ねた時に、何もなかったりホームページを見れば分かるような質問だったとき。
・質問が何もないとき。
・明らかに面接で質問されそうな質問に答えることができなかったとき。
引用:ワークポート
以上の点を踏まえ、面接の準備をすることが大切です。きちんと準備しておけば失敗することはないでしょう。

情報不足
転職先の会社の情報はきちんと調べているでしょうか。情報不足もまた、30代の失敗にありがちな特徴です。
情報収集不足によって、転職後に転職先の社風や人間関係が合わないなどのミスマッチが引き起こされることもあるのです。
転職活動の際に、会社の情報や仕事の内容がわかっていないと自分に合っているかどうかの判断を正しく行うことができていないまま転職活動を進めていくことになります。その先には後悔が待ち受けています。
職場になじめないです。転職して4ケ月経ちますが仕事以外で話する事も笑って話した事もないです。毎日ミスばかりするし仕事遅いから皆から嫌われています。 特に長年勤めている方にはあいさつしても無視され質問しても他の人に聞いてと言われ相当嫌いみたいです。居づらいので辞めたいですが転職が厳しい時期なので辞めたくても辞めれないです。どうしたら人間関係良くなりますか?なじめますか?
引用:Yahoo!知恵袋
目標を掲げて大変な転職活動を乗り越えて、せっかく転職したのに、全然思い描いていた転職後とは異なったものになってしまうのです。

年収や条件にこだわりすぎる
年収や条件にこだわりを持ちすぎると転職に失敗してしまいます。前職よりもずっと高い年収を希望したり、前職よりもずっと良い待遇を望んでいては、転職活動は難しくなります。
自分の高い希望にこだわりすぎると、応募できる求人が見つからないのです。自分が納得いく条件設定をすることは大切なことではありますが、高望みは転職の妨げになります。また、給与が高いということはそれだけ高く期待されます。その期待に応えられる自信はありますか。
さらに特定のポイントだけにこだわることも転職後の後悔につながってしまうので注意が必要です。
<Aさんの失敗エピソード>
営業のAさんは、似たような仕事をしている友人と比較して年収が低いことに大きな不満を持っていました。そのため、転職によって大きく年収を上げることを一番の目的として転職活動を開始します。求人票も真っ先に年収欄を確認し、面接の場でも内定時の年収条件がどれくらいになりそうか質問するなど徹底して年収にこだわり、一番高い年収でオファーを出してくれた企業に転職を決めました。
しかし、働き始めると高い営業目標を掲げて熱量高く仕事をする組織が合わないと感じていました。その上、高い年収条件で転職をしたAさんは転職間もないにも関わらず、同僚と同じ目標を背負って営業活動を推進することになったのです。
毎日、目標の達成度が張り出され、プレッシャーを感じる日々で大きなストレスを抱えることになってしまいました。
引用:リクナビNEXT
このAさんは年収にだけこだわってしまい、転職先の社風や業務内容が合わないという問題を抱えることになりました。条件を設定する上で自分のこだわる点を転職後をイメージしながら考えなければなりませんね。
自分の転職市場の価値を見誤っている
20代の転職の場合は将来性などをもとに判断されますが、30代になると、現在の市場価値をもとに判断されるようになります。この市場価値を見誤っている場合、転職は失敗するのです。
転職市場の価値というのは、個人のスキルや本人の人間性が、転職市場でどのように評価されるのかを示すものです。
転職市場の価値がどの程度かによって希望の業種·会社に転職できるかどうかが変わってきます。市場価値は、自分で判断するのは非常に困難です。なぜなら、客観的に判断されるものだからです。
だからものすごく見誤ってしまいやすいのです。
こちらが、転職市場の価値を見誤って失敗をしてしまう例です。
- 実績や経験がないのにも関わらず、根拠のない自信を持っていて失敗するタイプ
- 企業からすれば役に立つスキルや実績があるのに自分自身を過小評価すぎていて失敗するタイプ

目的や動機があいまい
「どうして転職したいのか」「転職して実現したいことは何か」などの転職の目的や動機があいまいな場合、転職は失敗してしまいます。
なぜなら、転職の採用面接では、転職の明確な理由を持っているかどうかを必ず確認するからです。もう、それに上手く答えられなかったときには、不採用確定です。
企業側は、会社の企業理念にマッチしているか、期待した人材であるかを志望動機でみています。転職することでどんなことを成し遂げたいのかしっかり伝えられなければいけません。
現在の給料が低いとか、職場の人間関係から離れたいとか、本音はあるかもしれませんが、そのままそれを伝えても、企業側が面接を通して見たい部分が見れないので不採用になってしまうのです。
ネガティブな理由があるのであれば、どうやってそれを解決して、どのようになっていきたいかをポジティブに考えることが重要です。
キャリアに一貫性を見出せない
キャリアに一貫性がないと転職は不利だということを一度は聞いたことがあるでしょう。実際に、キャリアに一貫性がない人は転職に失敗しやすいです。
一貫性というのは、複数のものの中にある共通する部分や要素のことをいいます。
たとえば、今まで営業職と販売職を経験してきたとして、「お客様のことを第一に考えた商品を提供する」という気持ちで仕事をしてきたとすれば、その気持ちが一貫性になります。
業界や職種が異なっていたとしても、一貫性というのは意外にも見い出すことが可能です。つまり、「キャリアに一貫性がないから失敗する」というよりは、自身のこれまでのキャリアに共通する要素について整理できていないということが失敗の要因であると考えることができますね。
たとえば、社内外の折衝業務やスケジュール管理など、これまでの2社での業務内容にも共通の要素はいくつかあるはずです。仕事をする上で大切にしてきたことや、仕事に向き合う姿勢などにも、共通の思いがあったのではないでしょうか。携わってきた業務を細かく振り返って、自分の得意分野や強みを整理し、志望理由と連動させていけば、おのずとキャリアに整合性は出てくると思います。転職活動においは、その中から、応募する企業で活かせる経験やスキルをピックアップして、書類や面接の場でアピールしましょう。
引用:doda
採用面接で「どうしてうちの会社に入社したいのか」という質問をぶつけられるでしょう。前職と仕事内容が全く異なる場合は特に明確な動機を求められます。

転職活動する前に会社を辞めてしまう
転職活動を始める前に会社を辞めてしまうと、転職活動の長期化による経済的な困難を招く恐れがあります。
仕事が忙しくて転職に時間を割けないだろうと考えて会社を辞めてしまうと、だんだん経済的な困難を抱えることになり、結局、アルバイトをしながら転職活動をしなければいけないという状況も発生する恐れがあります。
そうなると会社を辞めて時間を確保した意味がなくなります。しかも、会社を辞める前と比べると収入は激減です。
ところで、転職活動にはどのくらいの期間を要するのでしょうか。こちらをご覧ください。
求職者の年代ごとに、転職が決まるまでどのぐらいの期間を要する方が多かったか教えてください。
これを見ると、30代の転職活動期間は3ヵ月から半年が多いということがわかります。また、半年以上期間を要する場合もあります。これだけの長い期間、収入がないとなると大変なことになりそうですね。
転職までに要する期間は人によって個人差があると考えられますし、かかる期間を予測することは難しいでしょう。

30代の転職で成功するためには?

転職の目的の明確化·転職で実現したいことは何か?
あなたの転職の目的は何でしょうか。転職ではどんなことを実現したいですか。先ほども言いましたが、あいまいな目的だと転職は失敗してしまいます。
あなたが転職したい理由は、もしかしたらネガティブなものかもしれません。しかし、ネガティブな理由を面接で話すわけにはいきません。大切なのはポジティブな目的や目標で説得力があることです。
私の知り合いにも30代で転職した人がいます。その人は、前職では常に仕事がつまらないと言っていました。転職の面接の際には、「新しい事業を展開している企業で今までの経験を生かしていきたい」という明確で説得力のある転職理由を準備していたそうです。

自己分析を徹底する
応募書類の自己PRや面接といった場面で自己を表現するのに自己分析が必要というのはよく聞きますよね。なぜ自己分析が必要になるのでしょうか。
自己分析で導きだすことができるのは、「強み」です。これは転職活動において、
- 採用面接で「自分自身の強み」を伝えることができる
- 自己分析によって「自分の強みを生かした仕事」を選ぶことができる
という点で役に立ちます。自己分析によってこれまで目を向けていなかった仕事を選択肢にすることができるんです。
また、自分の転職市場の価値を知ることができます。失敗の特徴として挙げられる「転職市場の価値の見誤り」を防ぐことが可能です。
自己分析のポイントはこのような感じです。
- キャリアの棚卸しをする
- 自分の強みを言語化する
- 具体的なエピソードを交えて整理する
キャリアの棚卸しとは、これまでの経験や仕事内容を洗い出す作業です。時系列で、「時期」「会社」「部署」「業務内容」「扱った商品·サービス」「目標」「成果」「工夫したこと」などを思いつく限り出していきましょう。
自分の強みの言語化は、これまでの仕事で大切にしてきたことや身についた能力·スキルは何か、これまでの経験を分析する作業です。
具体的なエピソードを交えて整理するというのは、「1.大切にしていること、こだわり」「2.それを裏付ける具体的なエピソード」「3.得られた学びと成果」の3つのポイントをおさえて、「成果」をまとめる作業です。
参考:リクナビNEXT

自分の譲れないポイントは何か?
自分の希望する条件を全て満たした企業なんてめったに見つかりませんよね。給料が今よりもずっと多く増えて、休日も前職よりも増えて、家から近い職場で働けるなんてことがあったら幸せなんですけどね。
先ほど、30代の転職で失敗する特徴として「年収や条件にこだわりすぎる」と取り上げましたが、妥協ばかりでは転職する意味がないですよね。転職を満足したものにするためには、転職において最低限の「譲れないポイント」と「妥協しても良いポイント」の2つに分けて考えると良いですよ。
「譲れないポイント」で条件を絞っておけば、自分の定めた条件に沿った会社を選ぶことができて、転職を後悔しなくて済みます。そして、「妥協しても良いポイント」を定めておけば、転職もスムーズに進められることにつながります。

転職エージェントを利用する
30代の転職を成功させたいのであれば、絶対に転職エージェントに登録をしましょう。これはマストです。私も30歳になって最後の転職をした際には転職エージェントを利用しました。
転職エージェントといわれても明確なイメージがわからない方もいるかもしれません。転職エージェントとはこのようなサービスです。
正式には『有料職業紹介事業所』と呼ばれ、
厚生労働大臣から認可を受けた斡旋を目的とした会社の事をいいます。
『人材紹介会社』や『人材バンク』と呼ばれる事もあります。一般的な転職エージェントとは、
転職希望者(求職者)に対して、求人情報の提供から、
面接日時等の調整、採用条件等のとりまとめ、
入社日の調整など転職活動の一連を無料でサポートしてくれます。
引用:コトバンク
転職エージェントのメリットをまとめてみました。私が転職エージェントを激推しする理由がわかると思います。
- 無料で利用できる
- 希望に合った求人を紹介してもらえる
- サポートにより、入社後のミスマッチを未然に防ぐことが可能
- あなたの転職市場での価値がわかる
- あなたに合った転職活動の戦略や目的、方向性を一緒に考えてくれる
- 応募書類の添削や面接対策などのサポートが受けられる
- 企業との調整を代わりにやってもらえる
- 企業の内部情報(社風や社内の様子や空気、離職率など)を事前に入手できる
- 非公開の求人情報が集まっていて、紹介してもらえる
先ほど挙げた失敗の特徴をほぼカバーできちゃうんですよ。すごくないですか。

30代の転職におすすめの転職エージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェントは転職成功実績No.1の転職エージェントです。求人数·決定数は業界No.1です。公開·非公開求人をあわせて約26万件以上の求人があります。しかも、それだけでなく、年収アップも期待できるんです。
転職者の年収増減
引用:リクルートエージェント
2011年度にリクルートエージェントを利用して転職した62.7%が年収アップを実現しています。もう最強ですね。これは今すぐ登録するしかありません。
リクルートエージェントについてさらに詳しく紹介している記事があるのでそちらも参考にしてみてください。
doda
dodaもよく耳にする国内大手の転職エージェントですよね。国内で2番目に使われているサイトです。dodaが扱う求人数は全国10万件以上でそのうちの80〜90%が一般には公開されていない求人です。この非公開求人の多数がdodaでしか扱うことができないものとなっています。
さらに、「豊富な転職支援ツール」「転職活動者へのスピーディーな対応」「全国展開の転職支援」といった特徴があります。
多くの非公開求人を扱っているという強みがある上に、手厚いサポートを受けることができてしまいます。転職が初めてで不安だという方から転職活動に力を注ぎたいという方まで、登録しておくべきサービスだと思います。
dodaについてさらに詳しく紹介している記事があるのでそちらも参考にしてみてください。
パソナキャリア
パソナキャリアは取引実績16000件以上の信頼できる転職エージェントです。リクルートエージェントやdodaと比べると求人数は少ないですが、業界でもトップクラスの求人の質の高さです。また、パソナキャリアにしかない非公開求人もあります。
そして、2019年オリコン顧客満足度1位獲得という実績もあります。手厚いサポートが受けられて、サポートの幅が広いという特徴もあるので、利用者の満足度は高いのでしょう。
さらに、パソナキャリアは女性にもおすすめです。社内に女性活躍推進コンサルタンティングチームを発足し、女性の転職支援や長期キャリア形成支援を精力的に行っているのです。出産や育児など、男性とは異なる転職理由も考えられるので、そんな女性に寄り添ったサポートができるのは素晴らしいですよね。
マイナビエージェント
マイナビエージェントって新卒の就職活動とか第二新卒の転職のイメージが強いですよね。しかしながら、近年では、30代の転職においてもトップになることを目標として、運営をしています。30代の非公開求人が充実しているという強みも持っています。
マイナビエージェントは、転職における不安をいつでもキャリアアドバイザーに相談できるという体制を整えていて、手厚いサポートが受けられます。さらに、全業種·職種を網羅しているという強さもあるのです。どの業種·職種にも精通したキャリアアドバイザーがいるというのはすごいことですね。
JAC Recruitment
JAC Recruitmentは転職実績43万人、コンサルタント総勢1200名の大手総合エージェントです。30代から50代のハイキャリア向けで管理職やスペシャリストになりたい人のための求人を豊富に扱っています。
また、世界11カ国で転職支援サービスを展開しているので、海外へ転職したいという方にもおすすめです。
JAC Recruitmentは
JAC Recruitmentについてさらに詳しく紹介している記事があるのでそちらも参考にしてみてください。
まとめ
この記事では、30代の転職の失敗の特徴と転職を成功させるポイントについて紹介してきましたがいかがだったでしょうか。今回のポイントをまとめます。
- 準備不足
- 情報不足
- 年収や条件にこだわりすぎる
- 転職市場の価値を誤っている
- 目的や動機があいまい
- キャリアに一貫性を見出せない
- 転職活動する前に会社を辞めてしまう
- 転職の目的の明確化
- 自己分析を徹底する
- 自分の譲れないポイントは何か整理する
- 転職エージェントを利用する
これらの点を踏まえて転職活動を行えば、転職活動の失敗を恐れることはないでしょう。転職活動の失敗のポイントや成功のポイントを見ていくと、やらなければいけないことがたくさんあって大変でしょう。でもちゃんとやれば転職であなたの夢を叶えられると思います。



- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上