20代の平均ボーナスの手取りとこれから必要なこと

仕事勤めの方にとって一番の楽しみといえばなんといってもボーナスですよね。このボーナスのおかげで日々の仕事をがんばるモチベーションの一つになっているといっても過言ではありません。

でもそのボーナス果たしてずっともらえるものかというとそうとは限りませんし、調査の内容をみているとかなり厳しい現状も見えてきました。

今回は20代の平均ボーナスの手取りの現状とこれからどう生きていくのかをご紹介していきたいと思います。

ボーナスの手取りの詳細知ってますか?

突然ですがみなさんがもらっているボーナスの詳細をきちんと把握されていますか?といいますのも何とボーナスのは社会保険料や所得税がしっかり引かれてますので、実際の手取りの金額が少なくなっていたりします。これを聞くとかなりショックですよね。

私の場合、ボーナスが2ヶ月分で40万円くらいもらえると思ってたんですね。でも実際は30万円くらいしかもらえませんでした。

もししっかり自分のボーナスの手取りの詳細を知りたいという方は、以下のサイトからご自分の給与明細の内容をそのまま入力するだけで手取りを自動計算できますのでぜひ一度計算してみてはいかがでしょうか。

参考:Human Value

 

20代の平均ボーナスの手取りは?

20代の夏・冬それぞれのボーナスの平均手取りについては、おおよそではありますが全体で夏のボーナスは30万円前後、冬のボーナスが36万円前後のようです。

ですが職業職種や地域によってボーナスの支給額は全く変わります。ですので「あれ、自分がもらったボーナスが平均より低いじゃないか」って肩を落とす必要は全くありません。

現に私のボーナスも平均と比較したところ、かなり低かったです。とはいえど正直申し上げますと知らなきゃよかったなぁなんて思いました。

人と比較するとやっぱり落ち込みますね。もっともらいたかったなって正直感じます。最近ではボーナスくれる所も少なくなっているので、ある程度は仕方ないと思っています。

 

しかし中には「ボーナス支給なし」のところも・・・

しかし、すべての人がボーナスをいただいているわけではありません。2018年の調査によりますと、ボーナス支給なしの割合が何と56.4%もいることがわかりました。

ボーナス支給されたと回答したのは43.6%に留まり、過半数の56.4%が冬のボーナスはなし、と回答。

引用:転職エージェント

厚生労働省や日経新聞などが載せるようななデータには大企業や有力企業のデータも含まれますので、一見ボーナスの支給は増えているように思われますが、中小企業に勤めている方の割合のほうが多いので調査の内容と私たちが肌で感じている感覚とのギャップが生まれているのが現状なのです。

悲しい現実ではありますがこのデータから格差は確実に広がっているといえます。

日本の企業の体力がどんどん減ってますね。ボーナスってのが出なくなっています。以前働いていた企業でもボーナス出ましたが、2万円でした。ありがたいんですが、喜べる金額でもないという微妙な感覚になりました。

 

この厳しい現状をどう生きていくか

ではこの厳しい現状を打破する方法はないのでしょうか?節約するという方法ももちろんありますが、これから先のことを考えればそれだけで生活していくのには限界があるといえます。しかし20代だからこそ色々な経験を積んだり、チャレンジできる時間はまだたくさんあります。

これからご紹介する方法で少しでも将来への解消ができればと思います。

投資

投資=ギャンブルのイメージが強いかと思われますが、きちんとしくみを理解してやっていけば資産をしっかりふやすことができます。現にアメリカでは小学校の時から授業で投資についての勉強をしていて、実際に自分で投資をしているんですよ。

一言に投資といっても色々な方法がありますのでどこから始めればよいのか全く分からないかと思います。そんな方には「積立Nisa」から始めてみてはいかがでしょうか。

国が推薦している制度

積立nisaは国が推奨している投資のひとつです。簡単に説明しますと証券口座を開設し、投資先を決めて毎月決まった金額を積立をして資産運用を行う制度です。20年間は非課税になりますし以下に金融庁のサイトに詳しいしくみやシュミレーションもできますので一度見てみることをお勧めします。

あなたとNISA(小額投資非課税制度)

引用:金融庁(NISA特設ウェブサイト)

副業

もし会社が禁止していないようなところでしたら副業というのもひとつの方法だと思います。最近ではクラウドソーシングとってインターネット上で仕事を引き受けることができるサービスもあります。サイトに登録をして見てみるとたくさん仕事があるんですよ。

副業をしていく中でスキルを身に着けることにつながるようなものもありますし、今の仕事に支障がない程度にやってみるといいかもしれません。

 

時間に余裕のある今のうちにまずはやってみよう

私自身、これらのサービスを使ってみて、勉強になりますし何より気持ちにもゆとりを持つことができました。しかし反面「20代のうちに知っていたらもっと早くやっていたのに」という後悔も少しあります。会社でのボーナスだけでなく自分で資産形成したり、収入源を確保することがこれから生きていくヒントなんじゃないかと思います。

この記事を参考に「私もやってみよう」と一人でも思えたら幸いです。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です